-
高血圧症は代表的な生活習慣病で日本人の60歳以上の2人に1人が高血圧症と言われています。
-
糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの量や作用が低下し、血液中のブドウ糖の濃度が高くなる病気です。
-
脂質異常症とは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪が、多過ぎる病気のことです。
-
狭心症発作の代表的な症状としては、胸の奥が痛い・胸がしめつけられる・胸が焼け付くような感じなどの症状が5分程度あります。
-
心筋梗塞とは、動脈硬化や血栓などが原因で冠動脈が完全に詰まって心筋に血液が行かなくなった状態です。
-
不整脈とは脈拍の異常ではなく、心臓のリズム(調律)の異常のことをいいます。
- 2025.08.31高血圧の治療目標が変わりました。日本高血圧学会から2025年8月29日に、「高血圧管理・治療ガイドライン2025」(JSH2025)が発刊されました。 高血圧の基準値は「診察室血圧140/90mmHg以上、家庭血圧135/85...
- 2025.07.10睡眠時無呼吸症候群(SAS)のページを追加しました睡眠時無呼吸症候群(SAS)について詳しく説明しております。高血圧の治療をしているが、早朝血圧が下がらない、日中の眠気、いびき、睡眠中に何回も起きてしまうなど思い当たる症状のある方はご相談ください ...
- 2025.05.03脂肪性の肝疾患-MASLD(マッスルド)日本医師会が日医ニュースで提供している健康に暮らすためのちょっとしたヒントです 脂肪性の肝疾患-MASLD(マッスルド)
- 2025.03.11顎関節症日本医師会が日医ニュースで提供している健康に暮らすためのちょっとしたヒントです 顎関節症
- 2025.01.17姿勢と健康日本医師会が日医ニュースで提供している健康に暮らすためのちょっとしたヒントです 姿勢と健康
患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)
当院は、厚生労働省の定める基準に基づき、以下の加算を算定する保険医療機関です。
地域の「かかりつけ医」として、患者さんに安心して受診いただけるよう体制を整えています。
地域包括診療加算について
当院では、患者さんが安心して継続的な診療を受けられるよう、次のような体制を整えています。
• 健康相談及び予防接種に係る相談を実施しております。
• 介護専門職員及び相談支援専門医からの相談に適切に対応する事が可能です。
• 状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することについて、対応が可能です。
• さくら薬局 大阪生玉町店(大阪府大阪市天王寺区生玉町2−3 小出ビル 1階、電話06-6772-4615)と連携しております。
• 敷地内は禁煙です。
• 介護保険制度の利用等に関する相談を実施しております。
• 要介護認定にかかる主治医意見書を作成しています。
医療情報取得加算について
当院では、より良い医療を提供するために医療DXを推進 し、以下の取り組みを行っています。
• 電子資格確認システムを導入し、診療情報を取得・活用しています。
• 他の医療機関での投薬・検査・診療歴などを確認し、総合的な診療を行います。
• マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、特定健診情報や薬剤情報を確認できます。
医療DX推進体制整備加算について
当院は、デジタル技術を活用した医療体制の整備を進めています。
• オンライン資格確認システムを導入し、医療情報を活用した診療を実施しています。
• 電子カルテ情報や診療記録の活用を進め、質の高い医療を提供できるよう努めています。
• 今後は電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスの導入・活用を進めてまいります。
明細書発行体制等加算について
当院では、領収書発行の際に、個別の診療報酬算定項目が分かる明細書を無償で発行しています。
• 明細書には、使用した薬剤名、検査名、処置・手術の内容などが記載されます。
• 明細書の発行を希望されない場合は、お申し出ください。
一般名処方加算について
当院は、厚生労働省の定めに基づき、一般名処方加算を算定しています。
• 医薬品を「一般名(有効成分名)」で処方することで、薬局において先発品・後発品を含めた調剤が可能になります。
• 医薬品の安定供給に寄与し、必要な薬をより確実に提供できるようになります。
• 後発医薬品を選択することで、薬剤費の負担軽減にもつながります。
• 薬局で処方された薬がこれまでと異なる見た目になる場合がありますが、有効成分は同じです。
• ご不安がある場合は、医師または薬剤師にご相談ください。
共通して患者さんへのお願い
• 診療の際にはマイナンバーカードを健康保険証としてご利用ください。
• 同意いただいた場合、薬剤情報や特定健診情報を診療に活用します。
• 他の医療機関を受診される際には、当院にご相談ください。
• 診察の際はお薬手帳をご持参いただき、処方薬を共有してください。
• 健康診断や人間ドックの結果がある場合はご提示ください。
当院は、地域のかかりつけ医として、皆さまの健康を継続的に支援してまいります。