循環器内科

循環器内科のご案内

このような症状はありませんか?
労作時に息切れがする
意識消失がある
胸痛がある
手足がむくむ
脈が乱れる、動悸がする
歩くと足が痛む
血圧が高い

当院で行える検査

心電図検査

心臓は心筋とよばれる筋肉でできてます。心筋は自発的に微量の電気を発生し、心臓全体にこの電気を伝わらせて心臓を動かしています。心電図とはこの微量の電気を体表面から記録したもので波形として現れます。この検査では、不整脈の診断、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)・心肥大などの診断に有用です。
Master運動負荷試験といって、凸型階段を上り下りしていただき運動前後の心電図を比較することもあります。

心エコー検査(心臓超音波検査)

この検査では、超音波をつかって心臓の大きさや壁の厚さ、壁や弁の動き、心臓の中を流れる血液の流れ方がわかります。
超音波とは、人の耳に聞こえない高い音です。身体に向かって音を出すと、身体の色々なところで"やまびこ"のように音が反射して返ってきます。この音を捕まえて、身体の中の情報を得るのがエコー検査です。"音"ですから身体にまったく害はありません。

ホルター心電図検査

動悸や胸痛などの症状があっても病院に来院された時には無症状の方がほとんどです。
このような場合はホルター心電図といって超小型の携帯型心電計を24時間装着していただき、自覚症状と心電図変化を記録し、不整脈や虚血性心疾患の診断に用います。
超小型ですのでそのままお仕事をされても目立ちません。

血圧脈波検査(CAVI,ABI)

CAVI (Cardio Ankle Vascular Index)は、生活習慣病などを起因とする軽症の動脈硬化症から、虚血性心疾患や脳血管障害などの重症の動脈硬化症まで、幅広い患者において、動脈硬化の程度を定量的に見ることができる指標です。
CAVIは年齢と良く相関することから、老化を反映する指標としての有用性が知られています。(血管年齢)
ABI(Ankle Brachial pressure Index)は、下肢動脈の狭窄・閉塞を評価する指標です。足の動脈硬化は、心血管疾患、脳血管疾患など、他臓器障害との合併が多く見られることから、早期発見が重要とされています。

循環器内科に関わる疾患

  • 高血圧症

    高血圧症は代表的な生活習慣病で日本人の60歳以上の2人に1人が高血圧症と言われています。

    詳しくはこちら

  • 脂質異常症

    脂質異常症とは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪が、多過ぎる病気のことです。

    詳しくはこちら

  • 糖尿病

    糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの量や作用が低下し、血液中のブドウ糖の濃度が高くなる病気です。

    詳しくはこちら

  • 狭心症

    狭心症発作の代表的な症状としては、胸の奥が痛い・胸がしめつけられる・胸が焼け付くような感じなどの症状が5分程度あります。

    詳しくはこちら

  • 不整脈

    不整脈とは脈拍の異常ではなく、心臓のリズム(調律)の異常のことをいいます。

    詳しくはこちら

  • 心筋梗塞

    心筋梗塞とは、動脈硬化や血栓などが原因で冠動脈が完全に詰まって心筋に血液が行かなくなった状態です。

    詳しくはこちら

診療時間・アクセス

診療受付時間
午前受付/10:00〜13:00
午後受付/15:00〜18:00
休診日:土曜午後・木曜午後・日曜・祝日
※木曜午前は検査のみとなります。
※受付は30分前に終了いたします。

詳しい地図を見る

ページトップへ