高血圧症

高血圧とは?

高血圧とはどういう病気ですか?

高血圧とは、血圧の値が収縮期血圧/拡張期血圧のどちらか一方、あるいは両方が140/90mmHg以上になる病気で、そのままにしておくと脳卒中や心臓病、腎臓病など重大な病気になることがあります。高血圧は日本人にもっとも多い病気で、国が行った健康調査によると、約4300万人の患者さんがいると推測され、そのうち約900万人の患者さんが診察を受けています。
残り3400万人のなかには、高血圧でも放置している人、独自に生活習慣の修正をしている人のほか、高血圧と気づいていない人もかなり含まれますので、注意が必要です。

高血圧状態が続くと血管が固く狭くなり(動脈硬化)、さらに血圧が上昇することになります。

どんな人がなりやすいですか?

高血圧は、原因がはっきりわからない本態性(ほんたいせい)高血圧と原因が明らかな二次性高血圧に分けられます。
日本人の高血圧の約90%が本態性高血圧で、遺伝や食塩の過剰摂取、肥満などさまざまな要因が組み合わさって起こります。二次性高血圧は、腎臓やホルモンをつくる内分泌腺の病気によって血液量が増えること、血圧を上げるホルモンが体の中に多くなることや、心臓や血管の病気が原因で起こります。二次性高血圧は、本態性高血圧とくらべると、若い人に多くみられます。

どのような症状がでるのですか?

高血圧は、サイレントキラーといわれるように、自覚症状はほとんど現れませんが、長い時間をかけて動脈硬化を進行させます。
症状がないからといって、高血圧を放っておくと、突然脳卒中や心筋梗塞になることがありますし、徐々に腎機能が低下してしまいます。動脈硬化が進行して引き起こされる脳卒中、心筋梗塞や腎臓病などの重大な病気になってから高血圧に気づくことも多いため、注意が必要です。

どうやって診断するのですか?

まずは血圧を測定します。血圧の測定は別の日にも行い、数回の測定結果をもとに高血圧であるかどうかを判定します。血圧測定には診察室で測るものと家庭で測るものとがあります。高血圧の判定では、診察室血圧よりも家庭血圧にもとづくほうが優先されます。
日本高血圧学会のガイドラインでは、血圧の値を次の表のように分類しています。診察室で測った血圧が、収縮期血圧/拡張期血圧のどちらか一方、あるいは両方が140/90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。
(家庭血圧値では135/85mmHg以上を高血圧とします)

血圧値の分類(成人血圧、単位はmmHg)

上記の値は診察室で計測した場合の血圧値です。家庭血圧は上記の値より5mmHg低い値をめやすにしてください。
(注)収縮期血圧、拡張期血圧のどちらか一方が上記の条件を満たしていれば、左欄の分類に相当します。分類が分かれた場合は、高い方の分類を採用します。

薬以外にどんな治療法がありますか?

本態性高血圧では、減塩、運動、肥満是正などの生活習慣を修正する治療法が基本になります。とくに、食塩は血液量を増加させて血圧を上げたり、心臓に負担をあたえるので、減塩することが重要です。
肥満者における減量は血圧を明らかに下げますし、毎食野菜を多く摂取することも大切です。はじめに薬を使わない治療で血圧のコントロルを試み、改善しなかった場合には薬による治療を開始します。血圧がかなり高い人や心血管病の危険性が高い人、糖尿病、脳卒中、心臓病や腎臓病がある人は、すぐに薬による治療を開始する場合もあります。
二次性高血圧では、高血圧の原因となる病気の治療が基本となります。

高血圧の患者さんのための生活習慣修正のポイント

(注1)塩分量のめやすは次のとおりです。醤油(大さじ1):約2.6g、みそ(大さじ1):約2g、梅ぼし(1個):約2g、ラーメン:約5g、カレーライス:約3g

(注2)身長170cm、体重70kgの場合の計算例:70kg÷1.7m÷1.7m=24.2

(注3)アルコール25mlのめやすは次のとおりです。ビール:中びん1本、日本酒・ワイン:1合(180ml)、焼酎0.6合、ウイスキー:ダブル1杯

血圧はどこまで下げたらよいですか?

高血圧の治療は、将来起きる可能性のある脳心血管病(脳卒中や心筋梗塞など)や腎機能の悪化を予防するために行います。一般的な治療の目標として、75歳未満は診察室血圧で130/80mmHg未満を、75歳以上でも140/90mmHg未満を目指します。合併している病気の状態などによって、より厳格に下げたほうがよい場合や、逆に慎重に下げたほうがよい場合があります。また、下がりすぎによって血圧を下げる利益よりも副作用など不利益(有害事象と呼ばれています)が大きくなってしまうことがあります。
めまいやふらつきなどの自覚症状の変化に気をつけ、家庭血圧(降圧目標は診察室血圧より5mmHg低い値を目指します)を測り、かかりつけ医と相談しながら、目標に向けてがんばりましょう。

薬による治療について

薬による治療は、生活習慣を改善しても血圧が下がらない場合に行います。血圧を下げる薬には多くの種類があり、その中から患者さんの血圧のレベルや状態、その他の病気の有無などによって使用する薬を決めていきます。いくつかの薬を組み合わせて服用したり、服用する量や時間帯が薬によって異なることもあるため、医師の指示にしたがい、途中で自分の判断でやめないようにしましょう。

高血圧のほかに病気がある場合、病気によっては使ってはいけない降圧薬、あるいは慎重に使わなければならない降圧薬があります。自分がかかっている病気について、医師に正確に伝えるようにしましょう。

出典:日本高血圧学会編 一般向け『高血圧治療ガイドライン』解説冊子「高血圧の話」(一部抜粋)

診療時間・アクセス

診療受付時間
午前受付/10:00〜13:00
午後受付/15:00〜18:00
休診日:土曜午後・木曜午後・日曜・祝日
※木曜午前は検査のみとなります。
※受付は30分前に終了いたします。

詳しい地図を見る

ページトップへ